Translate

2014年3月12日水曜日

ラジオ参加決定!!&コンテスト採用!!!&シンガーさん決定!!!

こんばんは~。

タイトルでも書きましたが、この度、埼玉の、鴻巣市で放送されているラジオに参加することが決まりました。
ぼくらのしあわせなじかんのすごしかた」というメジャー以外のコンテンツを取り上げている番組です。

日時は、明日の13日、25時~26時から、再放送は20日の同時刻に放送されます。
参加といっても、私が出演するわけではなく、私の楽曲を、流して頂くという形です。

鴻巣市以外の地域でも、ネットラジオで御視聴可能です!

こちらのファイルで、Windows Media Player等で、御視聴可能となっております。

今回は、「Eternity(Original Mix)」が流れます!
これからも継続的に参加させていただけますので、また、放送されるときは、連絡だけさせて頂きます。



それとあるコンテストに応募していたのですが、なんと採用されました!!(*≧∀≦*)ノ
詳細は規約上申し上げられないのですが、また結果を出せて、素直にうれしいです。
またコンテストやるみたいなので、違う楽曲も、応募してみようと思います!

「Save You(Original Instrumental Mix)」の、シンガーさん見つかりました!
今、レコーディング作業していただいているところです。
本物の歌声を扱うのは初めてですので、凄く楽しみにしています^^
また、完成しましたら連絡しに来ます!

ではでは~

2014年3月9日日曜日

SONARでサイドチェイン SideChain

こんにちは!

今日はSONARで、サイドチェインをする方法を紹介します。
サイドチェインというのは、テクノミュージックに良く見られ、例えば、パッドなどの長音を、
アヒルのように、「んわ、んわ」とうならせることが出来ます。ダッキング、とも言いますね。

今回も私の使用している、SONAR X2 PRODUCERを使って説明いたします。
では早速。

まずトラックビューの表示を「All」にすることを忘れないでください。


そして、サイドチェインを適用したい音源を、何でも良いので読み込みます。今回は「Rapture」を選びました。


次に、なるべく短いバスドラムやキックなどの音源を読み込みます。
とりあえずここでは「Roland GrooveSynth」を読み込みます。


そして、とりあえず今回は909のバスドラムを選択します。


GrooveSynthのステップシーケンサを表示し、今回は例として、4つ打ちで4部音符の間隔で入力します。


次に、最初に読み込んだ音源の、「Rapture」に、「Sonitus:fx」の「Gate」を加えます。


Gateのウィンドウが開きます。次に、このウィンドウの真ん中あたりの、「Normal」をクリックし、「Duck」へ切り替えます。



最後に、GrooveSynthを右クリックし、「センドの挿入」から先ほどのRaptureを選択します。この図では、青くなっている項目です。


これで完了です^^

再生してみると、GrooveSynthのバスドラムが鳴るときに、Raptureの音が小さくなることが分かると思います。

あとは、Gateのパラメータを適当にいじって、好みに合わせると良いと思います。(例えば「Hold」を長くするなど)


余談ですが、今、「Save You(Original Instrumental Mix)」のシンガーさんを見つけまして、レコーディングしていただいているところです。
また、ボーカルバージョン完成しましたら公開しますんでよろしくお願いします!

ではでは~

2014年3月6日木曜日

Save You(Original Instrumental Mix)公開!

こんばんは、ご無沙汰しておりますm(_ _)m

今日、新曲の「Save You(Original Instrumental Mix)」を公開しました!
女神様を守りたい、という気持ちで作りました。
まだシンガーさんが居ないので、インストバージョンということになります。
間奏のバイオリンの旋律が、ボーカルのメロディーラインとなります。
歌詞等は、右プレイヤーからSoundCloudの楽曲ページへ移動し、詳細をご覧くださいませ。

現在、この楽曲を無料で歌ってくださるシンガーさん募集しています。
自宅やスタジオで録音し、その音声データを私のところへ送っていただけるとうれしいです。
あと、英語が平気な方で、お願いいたします。
ご連絡等は、私のホームページのトップページ、左下にあるポストのマークの右のリンクをクリックし、
フォームへ記入、送信してくださればと思います。

ホームページリンク先

SONARでサイドチェインのやり方でも書こうと思っているのですが、なぜか先送りにしてますw
そろそろ書こうと思いますが、確証は無いですw
でも、SONARで分かったことは全部書くつもりなので、いづれは必ず書きます。
では、以上よろしくお願いします!

2014年2月11日火曜日

SONARでMS処理

こんばんは~。

最近市販のDAWを購入し、MS処理という工程を知りました。
ですが、なぜかネットにはSONARでMS処理する方法が書かれたサイトがなかったので、
この度書くことにしました。

では早速。
私の使用しているSONAR X2 PRODUCERを使って説明させていただきます。

1.まず、MS処理をしたいオーディオファイルをSONARに読み込みます。


2.次に、左少し上の「トラック」をクリックし、「トラックにバウンス」をクリックします。


3.「トラックにバウンス」のウィンドウが表示されますので、右の「チャンネルフォーマット」から、「スプリットモノ」を選び、「OK」をクリックします。


これで、2トラック目に左側の音、3トラック目に右側の音が追加されます。パンがそれぞれ左と右に振られていることがお分かりいただけるかと思います。


4.適当に、2トラック目の左側の音を英小文字の「l」、右側の音を「r」にします。


5.2mixをモノラルでも抽出するため、1トラックを、ソロにします。


6.「トラック」をクリックし、「トラックにバウンス」をクリックします。


7.今度は「チャンネルフォーマット」から、「モノ」を選び、「OK」をクリックします。


これで、4トラック目にセンターの音の、モノラルが追加されます。


8.このセンターの音のトラック名を、適当に大文字の「C」にします。


9.次に、3トラック目の「r」の波形を反転させます。右にあるブラウザから「Channel Tools」を選び、「r」のトラックへ挿入してください。


10.「Chanel Tools」のウィンドウが開きますので、そのウィンドウの左上にある「L」をクリックし、点灯させてください。これで「r」の波形が反転されます。


11.次に、2トラック目と3トラック目をソロにします。


12.「トラック」をクリックし、「トラックにバウンス」をクリックします。


13.「チャンネルフォーマット」から、「モノ」を選び、「OK」をクリックします。


これで5トラック目に「l」と、「r」のミックスされたモノラルサウンドが追加されます。


14.この5トラック目のトラック名を、適当に「L」にします。


15.このトラックを複製します。「L」のトラックを右クリックし、「トラックの複製」をクリックします。


「トラックの複製」のウィンドウが開きますのでそのまま「OK」をクリックします。


これで、6トラック目に「L」の複製が追加されます。


16.複製された6トラック目のトラック名を、適当に「R」にします。


17.そして、この「R」のトラックも反転させます。先ほどと同じ要領で、「R」のトラックに、「Channel Tools」を挿入してください。


18.「Channel Tools」のウィンドウが開いたら、左上の「L」をクリックし、点灯させてください。


19.そして、5トラックの「L」を左に、6トラックの「R」を右にパンを振ってください。


20.最後に、4トラックの「C」、5トラックの「L」、6トラックの「R」をソロにし、この3トラックのみを音が出るようにすれば、完了です!


あとはレフトと、ライトのサイドの音と、センターの音のバランスを調整したり、サイドにコンプレッサーをかけるなどすれば良いと思います。

それ以外のことはまだ良くわかっていません^^;

では、最後までご購読いただきありがとうございました!

ではでは~。

2014年2月9日日曜日

Jeskola Buzzは64bitで動くか

こんばんは~。
長い間放置してしまってすみませんでした!

今新曲を製作していて、今日ようやくマスタリングの作業に入ったところです^^;
で、最近Jeskola Buzzなんですが、64bitにインストールしてから、動かなくなってしまったので、
半分諦めていたのですが、動きました^^

簡単なことで、Buzzのexeを右クリックして、”管理者として実行”をクリックすれば正常に動きます。
一度正常に動けば、その後は普通にダブルクリックで動くようになりました。
Buzz凄いわw

でも、これはあくまで僕の場合ですので、全ての方がこれで解決するかはわかりません。
何はともあれ、Buzzでしか正常に動かないVSTなども、Buzzでwavにとれば使えるようになったので、
凄く助かりました。

それから最近知ったのですが、Buzzでもダッキングが出来ました。
参考までに

他にもBGTech SideChain Dynamicsというマシンを使う方法もあるみたいです。
Googleで検索すれば出てくるかもしれないです。

Sound Cloudも、順調に再生数が増え、ライクやリポストも、まだ少しですが、出てきました。
フォロワーが相変わらず増えたり減ったりを繰り返してますw

さてマスタリングやってきますかね。
ではでは~

2014年1月19日日曜日

近況

こんばんは~。

それにしても、なかなか話の種が無いですね~w
最近は、連日の無理が祟ったのか、疲れがどっときて、なかなか新曲の製作を本格的に出来ない状態です^^;
でも、アイデアは色々浮かぶので、とりあえずこのままマイペースでやっていこうと思ってます。

ARMADAへデモ送ったのですが、連絡来ないですね~。
2週間経ったのですが、さすがにそんな早くは来ないのですかね・・・。
というわけで、ARMADA以外にもBlue Soho Recordingsや、Defconにもデモ送ってみました。
Sound Cloudで、良く知らない、または出来たばかりのレーベルからフォローがたまにあるのですが、
そういうレーベルの方が、聴いてもらえたりするんですかね・・・。
デモ送ってみようか迷っていたので、とりあえず、私の受講している講座の先生へ質問してみることにしています。

それから、「Time After Time」「The Voice Of An Angel」を再ミックスして、Sound Cloudへ再アップしました。
右上のプレイヤーで視聴できますので、宜しければ。

この再ミックスバージョンをアップしてから、フォロワーや、再生数が少しずつですが、増えてきました。
やっぱりミックスって重要なんですね。
今はSONARのR-Mixなど、素晴らしいミックス環境なので、とことん腕あげていこうと思います。

また、自分のサイトにて、おすすめトランスや、おすすめのVSTiなども、更新していますので、こちらも宜しければ。

おすすめトランス

おすすめVSTi

今はとことんイメージに時間かけます。
ではでは~

2014年1月10日金曜日

Added my tracks player to this blog!!

こんばんは~。

Sound Cloud、プレイヤーもあることに今日気がつきましたw
早速このブログにも追加いたしました!
ページ右上にある、”Here are my tracks”という枠のところです。

個人的に自信のある楽曲だけを公開しています。
まだ有料版にアップグレードしていないので、12曲のみとなります。

メールの確認をする度に、ARMADAか、ARMADAか、とどきどきしてしまいます^^;
そんな早く来るわけも無いのか・・・もう落ちたのか・・・気になりますw

それと、私はCドライブと、Dドライブにハードディスクを分割しているのですが、なぜかCドライブの容量が、
どんどん減っていきます。。。

SONARはDドライブにインストールしているのですがね・・・。
プロジェクトもオーディオファイルも全てDドライブに保存してます。
今問い合わせ中です。解決するといいな。

今、また新しいトランスのイメージをしています。
今回も、イメージにも時間をかけて、全力を尽くします。

では、この辺で~